- ホーム
- 女性社員活躍推進支援研修
- 行動計画支援
女性社員活躍推進支援研修行動計画支援
女性活躍推進法の行動計画を支援
女性活躍推進は各社のタイプによって分類され、その特性に合わせた行動計画(一般事業主行動計画)の策定と実行が必要になっています。
ライフワークスは、2007年より大手企業を中心に女性活躍推進をキャリア研修やセミナー、カウンセリング等によって支援してきました。この実績があるからこそ、私たちはそれぞれのタイプに応じた女性活躍推進をお手伝いすることが出来ます。
女性活躍推進のための全体像
女性活躍推進のために施策を進める対象の中心は、いうまでもなく女性社員です。
しかし、その身近な存在である上司の変容や、場合によっては会社の風土や制度の改革がなければ、推進施策がなかなか成果を上げられないということにもなり兼ねません。
女性活躍推進状況のタイプ別ソリューション
- タイプ1
- タイプ2
- タイプ3
- タイプ4
ライフワークスの提供する解決策
次世代期待層向け研修
閉じる
管理職候補の一つ手前の層、将来の管理職予備軍を形成するためのプログラム。若手として一通りの経験は積んだこの層に対しては、いずれ来る管理職手前の段階で停滞しないように早期のキャリア意識の醸成が必要です。この研修の特徴は、女性社員が将来的になりたい姿の選択肢に「管理職」を加えたキャリア意識を醸成すること。そのために、現在そして近い将来の不安を取り除きつつ、変化を成長の機会と捉え直すことを促し、自分らしい「リーダーシップ」のあり方を描くようなセッションを設けています。
若手女性社員層向け研修
開く
せっかく採用した優秀な若手社員ほど早期に退職してしまう。入社後数年経った頃に、会社の期待と本人の志向にズレが生じパフォーマンスが上がらない。そんな若手女性社員が職場内で主体的にキャリア形成をするための意識を醸成する研修です。また、この時期から少しずつ意識にのぼる結婚や出産といったライフイベント上の変化に備えることが出来るようになるのもこの研修プログラムの特徴です。これらの変化を機に退職してしまう女性社員が多いことが課題となっている企業の打ち手としての効果も期待されます。
両立期社員向け研修
開く
仕事と育児の両立の困難さから女性の定着率が低くなっている、あるいは育児休暇制度を設けているものの利用率が上がらない。両立期の女性社員がなかなかフルタイムに復帰しない。このように見ると、両立期の社員はポテンシャルが低いと捉えられがちです。このプログラムでは、目の前の育児や仕事に捉われることで近視眼的な視点で物事を捉えがちになる女性社員の視野を広げることが特徴です。視野が広がると、不安の払拭、周りからの期待への理解、そして自身の両立期キャリアを長いスパンで考えることができるようになります。
異業種交流会
開く
当社の多彩なキャリア研修プログラムを活用し、異業種交流会を運営するためのコンテンツを企業や組織の目的に応じてご提供。最適な研修トレーナーを選定・派遣し、司会・進行のお手伝いもいたします。「キャリア」というすべての参加者に共通の関心事をテーマとした異業種交流の場を設けることで、組織や業種を超えた「人」と「情報」の交流がよりスムーズに。さまざまなバックグラウンドを持つ参加者同士がお互いのキャリア観を知ることで視野が広がり、組織内で開催するキャリア研修とは異なる独自の効果も期待できます。
シンポジウム
開く
女性社員と管理職層を対象とした、女性活躍推進への全社的な理解を促すシンポジウムの企画・運営をお手伝いします。女性活躍の主旨や意義についての経営トップによる発信と、当社選りすぐりの講師による講演会、グループディスカッションの3部構成がスタンダードなプログラム(平均的な所要時間:3時間)。ご要望に応じてカスタマイズも可能です。女性活躍推進の経営戦略上の意義を伝え、女性社員・男性管理職双方の当事者意識を比較的短時間で高めるために効果的な施策です。
ライフワークスの提供する解決策
管理職手前層向け研修
閉じる
「管理職を希望する女性が少なく、管理職手前の候補者が滞留している。」という課題に対して、試用、挙手、推薦といった様々な制度は設けたものの、やはり管理職になる女性社員が増えないというような企業を支援する研修です。管理職手前層は、年齢はもちろん滞留する理由が様々で実態を捉えることすら難しいのが実情。この研修の特徴は、こういった多様な対象者が自身の管理職候補としての立場や会社の期待を再認識することを通じ、目指す管理職のイメージを明確化し、管理職に挑戦する意欲を醸成します。
メンタリング制度
開く
女性活躍支援のためのメンタリング制度の運用をサポートします。メンタリング制度を形骸化させず有意義なものにするには、メンター・メンティー間のコミュニケーションの促進と、メンター教育の仕組み作りが大きなポイント。メンターとメンティーの相互理解を短時間で深める「顔合わせ研修」、管理職(上司)層のダイバーシティマネジメントスキルを強化する「メンター研修」など豊富な研修実績を持つ当社ならではの効果的なアプローチを取り入れ、メンター・メンティー双方の成長を促すプログラムをご提案します。
ライフワークスの提供する解決策
両立期社員向け研修
閉じる
仕事と育児の両立の困難さから女性の定着率が低くなっている、あるいは育児休暇制度を設けているものの利用率が上がらない。両立期の女性社員がなかなかフルタイムに復帰しない。このように見ると、両立期の社員はポテンシャルが低いと捉えられがちです。このプログラムでは、目の前の育児や仕事に捉われることで近視眼的な視点で物事を捉えがちになる女性社員の視野を広げることが特徴です。視野が広がると、不安の払拭、周りからの期待への理解、そして自身の両立期キャリアを長いスパンで考えることができるようになります。
異業種交流会
開く
当社の多彩なキャリア研修プログラムを活用し、異業種交流会を運営するためのコンテンツを企業や組織の目的に応じてご提供。最適な研修トレーナーを選定・派遣し、司会・進行のお手伝いもいたします。「キャリア」というすべての参加者に共通の関心事をテーマとした異業種交流の場を設けることで、組織や業種を超えた「人」と「情報」の交流がよりスムーズに。さまざまなバックグラウンドを持つ参加者同士がお互いのキャリア観を知ることで視野が広がり、組織内で開催するキャリア研修とは異なる独自の効果も期待できます。
シンポジウム
開く
女性社員と管理職層を対象とした、女性活躍推進への全社的な理解を促すシンポジウムの企画・運営をお手伝いします。女性活躍の主旨や意義についての経営トップによる発信と、当社選りすぐりの講師による講演会、グループディスカッションの3部構成がスタンダードなプログラム(平均的な所要時間:3時間)。ご要望に応じてカスタマイズも可能です。女性活躍推進の経営戦略上の意義を伝え、女性社員・男性管理職双方の当事者意識を比較的短時間で高めるために効果的な施策です。
ダイバーシティマネジメントセミナー
開く
女性やシニア社員といった多様な人材のマネジメントに対する管理職の意識改革を行い、職場でのアクションにつなげるためのセミナーの企画・運営を支援。当社のサービスの中でも近年ニーズの高まっている管理職(上司)向け女性活躍推進支援研修のノウハウをベースに、人事担当者様との事前ヒアリングをもとに現場の実情に合ったプログラムをご提案。ダイバーシティの目的や意義の理解を促進するにとどまらず、ダイバーシティ実現のために管理職が現場でどう行動し、何に気をつければ良いのか、具体的なイメージを形成します。
ライフワークスの提供する解決策
次世代期待層向け研修
閉じる
管理職候補の一つ手前の層、将来の管理職予備軍を形成するためのプログラム。若手として一通りの経験は積んだこの層に対しては、いずれ来る管理職手前の段階で停滞しないように早期のキャリア意識の醸成が必要です。この研修の特徴は、女性社員が将来的になりたい姿の選択肢に「管理職」を加えたキャリア意識を醸成すること。そのために、現在そして近い将来の不安を取り除きつつ、変化を成長の機会と捉え直すことを促し、自分らしい「リーダーシップ」のあり方を描くようなセッションを設けています。
若手女性社員層向け研修
開く
せっかく採用した優秀な若手社員ほど早期に退職してしまう。入社後数年経った頃に、会社の期待と本人の志向にズレが生じパフォーマンスが上がらない。そんな若手女性社員が職場内で主体的にキャリア形成をするための意識を醸成する研修です。また、この時期から少しずつ意識にのぼる結婚や出産といったライフイベント上の変化に備えることが出来るようになるのもこの研修プログラムの特徴です。これらの変化を機に退職してしまう女性社員が多いことが課題となっている企業の打ち手としての効果も期待されます。
メンタリング制度
開く
女性活躍支援のためのメンタリング制度の運用をサポートします。メンタリング制度を形骸化させず有意義なものにするには、メンター・メンティー間のコミュニケーションの促進と、メンター教育の仕組み作りが大きなポイント。メンターとメンティーの相互理解を短時間で深める「顔合わせ研修」、管理職(上司)層のダイバーシティマネジメントスキルを強化する「メンター研修」など豊富な研修実績を持つ当社ならではの効果的なアプローチを取り入れ、メンター・メンティー双方の成長を促すプログラムをご提案します。
プロジェクトラーニング
開く
女性の管理職候補を対象に、課題への取り組みを通して管理職チャレンジに向けた自発性を育てるプログラム。ある程度の長期スパン(半年から1年)で定期的に開催し、課題の成果をグループで共有するため、管理職候補のネットワーク形成にもつながります。若手社員から管理職までステージに応じた多様な研修実績を生かした効果的な課題のご提案が当社の強み。管理職昇進の不安払拭から自らが目指す管理職イメージの形成、管理職チャレンジに向けた行動計画の作成まで段階的に課題を設定し、スモールステップで管理職への意欲を無理なく高めます。
お客様事例 |
---|
|