人的資本経営とは?従業員エンゲージメントとの関係や推進方法を解説

近年、よく取り上げられるようになった言葉のひとつに、「人的資本経営」があります。日本では経済産業省が人的資本経営の概念を公表し、日本全体で推進を図ろうとしています。

当記事では、人的資本経営と従業員エンゲージメントとの関係性や注目されている理由、実践するためのステップのほか、取り組むメリットについて解説します。

2023.11.27
コラム

1.人的資本経営とは人材を資本として捉えて企業価値向上につなげる経営手法

「人的資本」とは、社内の人材を投資対象や資本と捉える考え方です。この人的資本を重視し、その価値を最大限に引き出して、中長期的な企業価値の向上につなげる経営手法を人的資本経営といいます。

人的資本経営は人材の捉え方において、従来の経営手法と異なります。
従来は、人材を「人的資源」と考え、その人が持つスキルや能力によって得られる経済的な価値に焦点を当てていました。ある程度の予測は可能であったかつての社会においては、年功序列や終身雇用などによって社員を囲い込み、企業が主導して働かせることが一般的でした。しかし、不確実性の高い現代社会においては、数年先の未来さえも正確に予測することは難しく、企業が長期的に成長し続けることの難易度が上がったといえます。
こうした背景のもと、人材を資源ではなく資本として捉え、多様な人材の力を活かしながら企業価値を向上させようとする、人的資本経営が注目を集めているのです。

2.人的資本経営に欠かせない従業員エンゲージメント

人的資本経営は、従業員エンゲージメントと深い関わりがあります。従業員エンゲージメントとは、企業と従業員の結びつきの強さを表す言葉です。従業員エンゲージメントを測ることで、従業員が持つ自社への愛着や思い入れ、信頼度などを知ることができます。

従業員エンゲージメントに注目が集まっている要因には、少子高齢化に伴う労働人口の減少や、それによる人材不足、価値観、働き方の多様化なども挙げられます。社会状況が変化する中、企業が成長や価値向上をし続けるには、働き手に選ばれ続けることや、働く個人が持つ強みやパフォーマンスを最大限に発揮できる環境が必要となります。

一般的に従業員エンゲージメントの高い企業は、従業員の企業への愛着や貢献意欲が高いため、離職率が低く、業務に対するモチベーションも高いと考えられています。従業員エンゲージメントが高いことは、企業にとっていい状態であるということが言えます。

従業員エンゲージメントについては、下記の記事をご覧ください。
従業員エンゲージメントとは?高めるメリットや方法などを解説

3.人的資本経営が注目されている理由

近年では、人的資本経営という経営手法がより注目を集めるようになっています。その3つの理由を見ていきましょう。

1)産業構造の変化

人的資本経営が注目されている理由として、産業構造の変化が挙げられます。サービスや無形の商材を扱う第3次産業の占める割合が増えたことにより、そのサービスの担い手となる人材の重要性も高まっています。
こうした産業構造の変化は、人材の価値を高める人的資本経営に注目が集まる理由のひとつといえるでしょう。

2)非財務指標の重視

非財務指標が重視されるようになったことも、人的資本経営が注目される理由のひとつです。財務諸表では可視化できない非財務情報は、あらゆるステークホルダーに配慮した持続可能な企業であるかどうかを判断する重要な要素です。また、近年は「Environment(環境)」「Social(社会)」「Governance(ガバナンス)」の頭文字をとった投資指標であるESGにも注目が集まっており、人的資本は「Social(社会)」の観点から投資家が企業を評価する際に重視しています。
欧米では、「人的資本の経営状況」に対する情報開示を義務づけており、日本でも人的資本に関する情報の開示に関するルールが検討されています。こうしたことも、人的資本経営が注目を集める理由のひとつといえるでしょう。

3)人材確保の必要性の高まり

人材確保の必要性の高まりも、人的資本経営が注目されている理由のひとつです。日本は少子化の影響によって年々労働人口が減少するだけでなく、企業の人材マネジメントも多様化かつ複雑化しているため、多様で適切な人材を確保することが企業成長の大きな鍵を握っているといえます。

4.人的資本経営を実践するためのステップ

人的資本経営は、どのように実践していけばよいのでしょうか。ここでは、人的資本経営の進め方を4つのステップに分けて見ていきましょう。

capital_step.png

1)経営戦略と人材戦略を連動させる

人的資本経営を実践するには、まず経営戦略と人材戦略を連動させることから始めます。経営戦略にもとづいて必要となる人材を明確化し、人材戦略を策定しましょう。

2)目指す姿と現状のギャップを把握する

人材戦略を策定したら、自社の目指す姿と現状のギャップを把握します。それによって取り組むべきテーマの優先度を把握しやすくなります。ギャップを定量的に把握するためにも、人材データ(動的ポートフォリオ)も活用しましょう。

3)KPIを設定し、施策を考案する

自社の目指す姿と現状のギャップを定量的に分析できたら、次はそのギャップを埋めるための具体的な施策とKPIを設定します。KPIは経営戦略との連動性を意識して設定しましょう。

4)モニタリングを行い、改善に努める

具体的な施策とKPIを設定したら、施策の効果を高めるためにPDCAを回していきます。施策の効果を高めるために、定期的にモニタリングを実施して達成度を把握しましょう。
そのためには、継続的にデータを収集してリアルタイムでアクセスできる環境をつくることも有効です。必要に応じて改善のための施策も講じていきましょう。

5.人的資本経営に取り組むメリット

人的資本経営に取り組むことで、具体的に企業にとってどのようなメリットが期待できるのでしょうか。ここでは、主な4つのメリットをご紹介します。

1)企業価値が向上する

人的資本経営のメリットは、企業価値が向上することです。主体性の高い従業員が増えると、仕事の効率や質が磨かれて生産性が高まり、競争力が加速します。その結果、競合他社などと比べて、企業価値が高まるようになるでしょう。

2)従業員エンゲージメントが向上する

人的資本経営にあたっては、従業員のスキルや能力の向上を促す機会を積極的に提供していくことも必要であるため、結果的に従業員エンゲージメントの向上を見込めます。企業が従業員をサポートしたり支援したりすることで、従業員は「この会社には成長の機会がある」「ここでは、目指すキャリアが実現できそうだ」という心強さを感じ、業務に対するモチベーションも高い状態を維持しやすくなるでしょう。
また、一般的に従業員エンゲージメントの高い企業は、企業への愛着や貢献意欲が高いため、離職率が低い傾向があります。

3)投資家からの評価が向上する

人的資本経営は企業の持続可能性や競争力を高める要素となり得ます。投資家やステークホルダーは、企業の将来性を判断する材料を求めており、経営戦略と紐づけて人材投資している企業は成長の可能性が高い、つまり企業価値が高いと判断される可能性が高くなります。こうした理由によって投資を受けやすくなり、更なる企業価値の向上にもつなげられるでしょう。

4)従業員の能力が可視化できる

人的資本経営を推進するにあたり、従業員のパフォーマンスやスキルを分析する企業も少なくありません。具体的なデータが集まることで、目標達成に向けた問題点を見極めやすくなり、従業員一人ひとりの強みをどう活かせるか、どういうスキルをつけてもらうべきかを把握しやすくなります。どういうスキルをつけてもらうかという基準ができてくれば、従業員自らが積極的に行動を起こすきっかけにもなります。

6.人的資本経営の推進とエンゲージメント向上のための施策を見直そう

今後、人的資本経営にはさらに注目が集まると考えられます。人材を資本と捉え、人材の価値を最大限に高める人的資本経営に取り組むことができれば、中長期的な企業の価値向上を期待できるでしょう。
人的資本経営を推進するには、自社の現状の把握と分析が必要です。今回ご紹介した手順で推進しながら、人的資本経営を進めていきましょう。

この記事の編集担当

黄瀬 真理

黄瀬 真理

大学卒業後、システム開発に関わった後、人材業界で転職支援、企業向けキャリア開発支援などに幅広く関わる。複業、ワーケーションなど、時間や場所に捉われない働き方を自らも実践中。

国家資格キャリアコンサルタント/ プロティアン・キャリア協会広報アンバサダー / 人的資本経営リーダー認証者/ management3.0受講認定

おすすめ記事

コラムの一覧へ戻る